地球観測グランドデザインの取り組み

1.はじめに

 関連学会等の集合体であるタスクフォース会合リモートセンシング分科会(以下TFリモセン分科会)では、衛星地球観測に関するサイエンスサイドからのミッション提案を公募・審査し、衛星打ち上げ計画のグランドデザインの作成を進めている。FEOSは、TFリモセン分科会の所属機関の1つとして、この「地球観測グランドデザイン」の取り組みをサポートしている。

2.衛星地球観測ミッション公募

 TFリモセン分科会では、4回の衛星地球観測ミッション公募を実施し、我が国として実現すべき衛星地球観測ミッションに関するアイデアを科学研究・実利用の双方の分野から幅広く吸い上げる作業を進めてきた。応募カテゴリは以下の2つに大別される。
A. 衛星観測ミッション
 衛星の機能を最大限有効活用し,グランドデザインの目的とする気候変動への適応とその理解に資する単一または複数の衛星・センサによる観測ミッションの公募。
B. 地球観測利用システム
 衛星観測ミッションそのものではないが,衛星による観測の意義と価値を最大化するシステムの提案として,衛星データを複合的に利用するものや,数値モデルや地上観測,その他関連分野との融合提案など,地球観測衛星に関するものの公募。

3.公募ミッションの選定・実施スケジュール

公募開始から選定までの大まかなスケジュールを以下に示す.

2024年1月~2月第四回公募 公募期間(JpGU投稿期間)
2024年5月下旬JpGU 公開討論
2024年7月レビュー結果通知
2024年8~9月地球観測ワークショップ
2025年1月~2月第四回公募 追加公募期間(JpGU投稿期間)
2025年5月下旬JpGU 公開討論
2025年7月レビュー結果通知
2025年8~9月地球観測ワークショップ
2025年9月最終審査委員会
2025年12月地球観測グランドデザイン改訂
4.提案ミッション

 以下に第4回公募時点における提案ミッションの一覧を示す。

スクロールできます
受付
番号
応募
カテゴリ
ミッション名代表提案者
氏名
所属会社・機関
1A地球環境変動(地球温暖化を左右する全球の放射強制力や生態系変動)の
監視・解明に関するミッション( GCOM C 後継)
本多嘉明千葉大学環境リモートセンシング研究 センター
2B静止衛星と周回衛星複合観測による擬似高頻度高解像度観測の実現平山英毅東京農業大学
3A次世代降水観測レーダの技術実証−走査型ドップラーレーダへの展開−高橋暢宏名古屋大学
宇宙地球環境研究所
4*A小型降水レーダコンステレーション-小型SAR衛星を用いた降水観測への応用−金丸佳矢情報通信研究機構
5B気象・海洋・陸面予測を革新する高頻度衛星観測システムの
設計事前評価プラットフォーム
三好建正理化学研究所
計算科学研究セン ター
6A高空間分解能・偏光多方向観測による雲・エアロゾルモニタリングと物理過程解明日置壮一郎Université de Lille
7A静止常時観測衛星沖 一雄京都先端科学大学工学部 / 東京大学 生産技術研究所
8A静止衛星搭載雷放電センサー牛尾知雄大阪大学
9A小型衛星コンステレーションによる水蒸気・同位体・氷雲・放射収支観測ミッション江口菜穂九州大学・応用力学研究所
10ATHz氷雲 /水蒸気小型衛星ミッション江口菜穂九州大学・応用力学研究所
11AAMSR3後継マイクロ波放射計による気候変動・全球水循環の
モニタリングとメカニズム解明
増永浩彦名古屋大学宇宙地球環境研究所
12Aドップラー風ライダー (気象予測精度向上のための全球風観測ミッション )石井昌憲東京都立大学
13Aひまわり後継衛星計画の進捗と赤外サウンダ模擬観測データ中島 孝東海大学情報技術センター
14A小型衛星海色ミッション石坂丞二名古屋大学
宇宙地球環境研究所
15A衛星搭載水蒸気観測用差分吸収ライダー (DIAL) の技術実証阿保 真九州大学・応用力学研究所
16A雲レーダ・ライダによるデュアルドップラー観測ミッション岡本 創九州大学・応用力学研究所
17A災害対応・ベースマップ、環境モニタリングに資する
高分解能光学・ SAR およびライダーミッション(その5)
今井靖晃(一社)日本リモートセンシング学会
18Aアジア静止軌道からの GHGs/SLCFs 測定と排出量評笠井康子東京工業大学

*検討フェーズ:萌芽的

5.FEOS賞の授与

 FEOSでは、2024年、地球観測ミッションで先進的な提案を行った以下の3名の若手・中堅研究者にFEOS賞(1名)とFEOS奨励賞(2名)を授与した。

FEOS賞
  • 江口菜穂(九州大学准教授)
    ミッション名:小型衛星コンステレーションによる水蒸気・同位体・氷雲・放射収支観測ミッション
    副賞:5万円+日本リートセンシング学会秋季学術講演会参加旅費
FEOS奨励賞
  • 日置壮一郎(Lille大学研究員) 
    ミッション名:高空間分解能・偏光多方向観測による雲・エアロゾルモニタリングと物理過程解明
  • 金丸佳矢(NICT研究員)
    ミッション名:小型降水レーダコンステレーション-小型 SAR 衛星を用いた降水観測への応用-
    副賞:1万円